スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
タピオカって効率よく手軽にカロリーと糖分がとれるのでいいですよね。非常食にも向いている気がしています。まあフリーズドライのタピオカはちょっと嫌ですが。

申し遅れました。依月(いつき)です。この名前で名乗るのは初ですね。2女と『2女』しかいない劇団なきがお2年の中では最も2男に近いと思っています。

今回僕は『無声演劇企画』というものを出させていただくことになりました。
『無声演劇』です。声のない演劇です。有声演劇を扱うサークルで、会話劇の多いイメージのあるサークルで、あえて『声』という機能に制限をかけました。

「なんで?」と聞かれそうなので早めに言いますね。単純に、僕が中学・高校の青春ど真ん中☆を懸けた無声演劇というものを知ってほしかったんです。触れてほしかったんです。声のない表現の可能性を知ってほしかったんです。

僕を知らないかたのために言いますと、僕は中高一貫校でずっと(はじめの1ヶ月は水球してたけど)無声演劇をやる部活に所属しておりました。正式名称を言うと確実に学校バレするのでやめておきます。別にいいけどさ。
大学に入り『部活は何してたの?』という問いに答える度に驚かれ、「あっ、無声演劇ってそういえば珍しかったな」と思う日々が続きました。「そういえば説明が面倒で出版部の方を名乗ってたな」とか。
演劇関係のかたに無声演劇の話をすると驚きに加え「面白そう」という反応もいただけました。

そうなんですよ!面白いんですよ!
女子校ということもあり男役も女子がやっていました。なんなら僕は男役専門でした。小さな子からお年寄りまで動きで表現できるんです。声を使わないからこその表現の幅もあるんです。
今回はそんな無声演劇の面白さに触れて欲しくて企画を立ち上げました。

さて、企画を立ち上げたはいい。しかしここでひとつ問題が。
『僕はなんで、なきがおで無声演劇をしようとしたのか』
だってただ無声演劇をしたいなら新しくグループをつくってそこでやればいい。中高でやってたことの真似事がしたいなら中高の部活の同期を呼べばいい。

なんでなんだ。なんでなきがおで無声演劇をしようとしたんだ。

免許合宿の期間、頭をすごく悩ませました。おいしいごはんとおいしい空気を吸いながら考えました。適性検査の勉強をしながらも考えました。あっ無事免許とれました。

結論として『有声演劇と無声演劇を混ぜた無声演劇がしたいんだ』となりました。もう言語が破綻してる。
僕なりに出した結論で今回の企画を進めています。
観に来てくださった方になんとなくでもそれが伝わればよいなと思っています。

ということで公演のお話。
今回は『花を抱える人』というタイトルのオムニバス形式のお話です。同じ『花を抱える』という行為にもいろんな意味がありますよね。同じ『花束』でも本数や色、自分と相手の関係や時期によって意味も大きく変わっていきます。ざっくり言うとこんなお話です。

よくわからないと思います。僕ももうわからないや。取り敢えず百聞は一見にしかず。お時間があるかたは是非いらしてください。3日の17:00~と4日の11:15~です。
よろしくお願いいたします。

最後に...
地図読めない系方向音痴の演出が稽古場にたどり着けなくなっても電話してくださったり拾ってくださったりで助けてくださる、楽しく素敵なメンバーです。
きっと僕は幸せ者です。
    2019/10/26(土) 23:49 2019小金井祭 PERMALINK COM(0)
    ついに明日は1年生公演!初日!です!

    どうも皆様2度目まして。
    B美とかなきがおとかメトロとかでフラフラしている近藤実里です。
    苗字自体はそんなに好きじゃないので下の名前でいい気がしたのですが、夏にも書いた通り各方面に苗字と名前それぞれ通じないパターンがあるのでとりあえずフルネームで名乗ります。お好きにお呼びください。挨拶が長いッ

    今回のブログリレーが始まってからというもの、何を書くかを迷いに迷って、先に書いていったセンスとヤバさに満ちたキレッキレの同期たちのブログを読みながら頭を抱える日々でした。それを言うと「私は真面目に書くから!」と水月さんが言ってたのに、昨日見事なまでに裏切られました。彼女はそういう子ですね。
    ここまでブログを読んでくれた方、またはなきがおの1年生を知っている方はあの強烈さは知ってることと思いますが、あの中にいると自分は比較的まともな人間なんじゃないかなと思います。それを先日言ったら皆に無言で否定されました。悲しい。
    だから私は話が長い。こういうの短く書けないんですよね。だからTwitterも連投しがちなんですよね。という訳で本題は前回の如く長くなります覚悟してください。真面目なことしか言えないので、言いたいこと垂れ流してるだけです。

    まずは学芸最速(?)1年生公演について。今まで基本的になきがおでは1年生公演の文化はなく、小金井祭の一企画としての存在だったようです。先輩談。まぁ、よく知らないけど。
    しかし今年の1年生とても多くてですね。なんと13人。内8人は演劇経験アリで、大学から始めたメンバーもめちゃくちゃセンスがあって上手なことが夏公演では判明。てか演劇以外の能力値も高い。いやあ、ハイスペックなんですよわかります?私の自慢の同期です。みんな凄くてみんな良い。僕達は有能なんだ。

    あとは単に私のワガママから始まった公演なんです、これ。なきがおでも1年生公演やりたーい、でも某メトロと両方とも役者がやりたーい。
    そんな私のワガママ。じゃあ時期ずらせばいいんじゃね?人数いるし!なきがおならできるよ!みんな上手いし!ってゴリ押ししたらまさかの通っちゃった不思議。そしてまさかの明日が初日。ちょうど夏公演の楽日の前に、グループLINEを送ったのを覚えています。なんて迷惑で空気の読めないタイミング。それが7月5日でした。時が経つのは早いものですね。

    そんなこんなで言い出しっぺした1年生公演、ありきたりな言葉にはなりますが、本当にこれは様々な人達のおかげでここまでこれた公演です。こんな偉そうに言ってる私は演出でも舞鑑でもないただの宣美チーフと役者なんですけどね。

    たくさんのアドバイスとお手伝いをしてくれたなきがおの先輩方。各演劇団体を初めとして、アトTを使わせて下さった他団体の皆さん。特に演鑑さんは折り込みめっちゃさせてもらって、引き継ぎもさせてもらったし。公演打つのに欠かせない手続きをたくさんしてくれた学生課さん。それ以外でも手伝ってくれたり衣装を協力してくれたりしたたくさんの方々がいて。

    そして大好きな同期の1年生。もう本当に私は迷惑しかかけてないんですよ。すぐ出しゃばってなんか言うし、てかそもそもうるさいし、そそっかしいからミスばっかだし。そんな私にも優しくしてくれて、持ち前のハイスペックで色んなことを実現してくれて。皆の上手な演技は私自身の刺激にもなって。ていうか役者としても勿論なんですが、スタッフワークがそれぞれ本当に素晴らしい。

    演出も2人の経験故の思考が凄いし、舞監はしっかりとまとめるとこまとめて空気も作ってくれて、制作でも奔走しつつ仕事は丁寧で。装置はプロフェッショナルな出来で仕事早くて、照明の照らす舞台は本当に素敵で、音響も神的な音量とタイミングで。衣装メイクは役の魅力をめいっぱい引き出し、宣美はこだわりとセンスに溢れてて、小道具も細かな気遣いを持って。
    どの部署も本当にすごくて、自分が出来ないところはただただ尊敬してばかりで、自分がいるところも周りに支えられてできていて。チーフをさせてもらった宣美、それぞれの働きに感謝と脱帽しかないです。彼女たちがいる限り、なきがおの宣美は先輩方が引退してしまってもきっと安泰です。気が早いか。
    私自身慣れないこともありつつ、公演を自分たちで動かすことで、発見と学習と反省の連続でした。

    皆がそれぞれ真剣に向き合ってくれたから私のワガママはこうやって形になって叶えられました。1年生とばかり過ごしていたこの夏休み、本当に本当に楽しい夏でした。ありがとう。
    こんなクサい事言うの前日だからです。前日テンションです。私だいたいクサい青春ものっぽいことばっか言っちゃうんですよね。スポ根少年漫画で育てられてきたので。イナ○レはいいぞ。

    話が逸れました。
    次に役者の私としての話をします。
    私、一応高校演劇を嗜んでいました。なのでそろそろ3年半?あと演劇じゃないけど自主制作映画なんかを中3からやってたので4年半?どちらにせよ、素人と呼ぶには場数を踏み過ぎて、玄人と呼ぶにはまだまだ未熟極まりない中途半端な役者歴です。

    なのでまぁ、そこそこ出来るだろうという自負はあるんですよ。勿論まだまだ経験不足の私ですが。こんなこと言うとあれですが、今回の役は結構苦労しました。ぶっちゃけ今まで演じてきた役で一番難しかったし、なんかもうよくわかんないし。てか改めて気づいたのは私意外と真面目なシリアス初めてだし。てか主役だし。なんで?どうして?確かにやりたいって言ったけど何故通った??
    稽古するたびにわーい上手くできた楽しい!と、なんだよこの役どうすんだよ意味わかんない!!!が交互に来てました。なんなら昨日今日のゲネでも大混乱スマッシュブラザーズです。直前までこんなので本当に大丈夫か、とか。

    本当に難しい役です。ただ、私自身以前にTwitterでも呟いたのですが、この役は私の4年と少しの役者人生のなかで大きな挑戦です。
    この役に立候補した時、難しそうだけど、それをやってのけてみたい、こんな役も私には出来るのだと思わせたい、そんな自己顕示欲を持っていました。そして役者としてひとつ大きな糧になるのではないかと。

    まぁ、現実はその時の覚悟を軽々と超えるくらい難しかったのですが。自分で考えても分からず、分かったと思ったら演出の一言に打ちのめされ、混乱を繰り返し。性格も、境遇も、彼女の全てが私とかけ離れ過ぎていて、その言動を読み解くのにとてつもない時間がかかりました。本当に何考えてるかわかんない。しかも彼女みたいな人がそれを表出する時に、どう出すのかもわかんない。私の足りない実力とアイデアをどうにか絞り出し、試行錯誤を繰り返し、ここまで辿り着きました。いえ、なんなら今でも私は彼女のことをよく分かっていないのかもしれません。でも分からないなりに、彼女に向き合い、不器用ながら全力で舞台の上で生きてみたつもりです。これを通じて少しでも成長できていて、またそれを御来場の皆様に少しでも感じて頂ければ、役者冥利に尽きるというものです。皆様を驚かせられるように、頑張りたいと思います。

    また、何度も言われてることなのですが、今回はなんと言ってもダブルキャストの多さが特徴です。それぞれが実力を発揮し、魅力たっぷりの個性豊かな面々になっています。彼らによって私の演技も全く違うものが生まれているはずなので、その違いも楽しんで頂けると嬉しいです。ぜひ、お時間あればリピートがオススメです。

    長々とまとまりのない話をしてみましたが、私も、そして誇れる同期たちも全力で挑みました。不格好なところももしかしたらあるかもしれませんが、とにかく出せるものを出した舞台になりますので、どうぞお楽しみ下さい。
      2019/10/16(水) 19:59 第28回公演 PERMALINK COM(0)
      おはこんにちこんばんわ。
      9月に里帰りして、無事に東北イントネーションを復活させて東京に戻って参りました。カウンセリングコースに見えないと評判のE類カウンセリングコース在籍、ミュラーリヤー錯視とフレーザー錯視を愛する水月です。
      最近、朝と夜がしばれますね。早朝の水がしゃっこくてビックリします。先日めんこい猫ば見づげで写真撮ろうと後ばおったっきゃマンホールでコケました。



      ごめんなさい。

      一年生公演が、いよいよ明後日スタートします。私が今回やったのは、演出+音響リーダー+役者の3点セットです。お得な割引はありません。消費税が10%に上がったため、請求額はお高くなっております。


      今回演出して、役者たちにも、音響にも照明にも、めっちゃ無理難題を(*ノ・ω・)ノ⌒。ぽーいってしましたね。
      (*ノ・ω・)ノ⌒。ぽーい
      考える中での最高の配役をしたため、役者に求めるものが多く、色々言われて自信失くしたり、混乱した人もいたと思います。
      (*ノ・ω・)ノ⌒。ぽーい(*ノ・ω・)ノ⌒。ぽーい
      傷つく側はもちろん、傷つけた側も傷つけたという事実で傷つくという、もー誰も得しないやーんうえーん。
      (*ノ・ω・)ノ⌒。ぽーい(*ノ・ω・)ノ⌒。ぽーい(*ノ・ω・)ノ⌒。ぽーい

      でも、みんな最後まで一緒に考えてくれました。なんだかんだあってここまで来ました。
      謝罪はしない。謝罪よりも言わなきゃいけない言葉がある。

      ありがとう。


      音響は、当日オペが出来ない代わりに、プラン作成と音集めを1人で全部したのに、肝心の私のサウンドプラントが息を引き取るという展開に。
      アッハッハッハッハッ。草。竹。森。山。ジャングル。そしてモーリーファンタジー。

      モーリーファンタジーのメリーゴーランドにいつか乗りたいと思っていたのに、もうこんなに歳をとっていました。

      音響部じゃないはずの舞監様、本当に心の底からごめんなさい。
      <(_ _)>ペコッ
      ・・・・・・・・・・スッ((・・・・・・(^v^)ニコッ

      オープニング・エンディング曲も、私の愛する演出NO.1と選び、アクトは私が考えました。本番どうなるかな…上手くいくかな…ドキドキしすぎて夜しか眠れない……
      ドキドキドキドキドドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ(o・ω・o)ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ


      さて、オペが出来ないとはどういうことだ貴様というのも、片井奈々ちゃんという役で舞台に立つからでございます。そして、ダブキャではなく、この役は私しかいないからでございます。
      音響部じゃないはずの舞監様、本当に心の底からごめんなさい(2度目)
      <(_ _)>ペコッ
      ・・・・・・・・・・スッ((・・・・・・(^v^)ニコッ(2度目)

      相手役のせいでまたしても何かの被害者になりそうです。相手はダブキャなのですが、割と両方きついです。
      誰だよこの配役考えたの。タンスの角に足の小指でもぶつけてろヴァーーカ!( ﹡・ᴗ・ )b

      基本的にシリアスなこの作品の中で、彼と共に癒し要員になれたらむふふふ〜嬉し嬉しパリーナイトです。


      ちなみに冒頭で出したフレーザー錯視についてなんですが、これは「錯視の女王」と呼ばれるとにかく凄い錯視なんです。初めてこの錯視を見た時私は大興奮して、正座でソイジョイを食べる夢を見ました。みなさんも是非調べろください。



      劇団なきがお一年生公演
      「そして、白に染まる」

      私たちが作り出す「現実」に、ぜひ足をお運びください。



      以上、水月でした。みんな〜!最後までけっぱるべ!へば、まったな〜!
        2019/10/15(火) 19:21 第28回公演 PERMALINK COM(0)
        (3日!!?)
        本日のブログ担当は田中もみじです。
        今年のTDRのイベントが来年もほぼ続投ということが発表されましたね。それは何を意味しているかと言うと、私の人生の続投も決定したということです。

        初日まであと3日です。
        今回は初めてのダブルキャスト。もう1人のはじめ役はもかさん。稽古場ではもかじめ、もみじめなんて呼ばれていました。
        出演するステージの順番は
        もみ→もか→もみ→もかとなっています!あなたの観る回は何じめでしょう?

        キャストによって違う役柄や表現が生まれることを初めて体感し、最初は戸惑いました。この違いが生まれてしまっているのは、自分の力不足のせいなのではないか、とか。実際そうである部分が多いと思いますが、演出や、稽古場の同期からアドバイスをもらい自分なりの役として受け止めることができました。さじを投げずに演出してくれてありがとう、と言いたいです。
        ダブルキャストの意味でも、何回観ても楽しめる公演になると思います



        なきがお1年生だけでなく、先輩方、他団体の皆様にもたくさんのご協力をいただきました。
        本当に本当に、ありがとうございます。


        色々書きましたが最後に
        1年生を見てやるか!とは構えず純粋に劇を楽しんで観ていただけたら、頑張った甲斐があるというものです。そして、公演が終わったら小金井祭、その次はワンマンズドリーム Ⅱの見納めに走りましょう。
        学芸大学構内アトリエTでお待ちしております!
          2019/10/14(月) 19:55 第28回公演 PERMALINK COM(0)
          お久しぶりです。
          「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」(以下、ブレワイ)のAmazonレビュー欄を読んで目から汗を流すのが日課になりつつある下原です。
          任天堂さんの作るゲームのように、子供達を笑顔にし、社畜に生きる希望を与え、親子の絆を取り戻す...そんな演劇をやりたい一心で長い長い夏休みをサークルとブレワイに捧げましたが、得られたのは確固たる遅寝遅起きの習慣とハートのかけらとがんばりゲージだけでした。
          何一つ秋学期に活かせないという、草もハイラルダケも生えない状況です。私はずっと何を言っているんでしょう。そろそろ本題に入るので前置きは忘れていただいて構いません。

          さて、劇団なきがおに入団し半年足らずでまさかのなきがお史上最速の1年生公演を迎えようとしているわけですが。稽古やら仕込みやら部署の仕事やらのあらゆる局面で、自分がなきがおを選んだ理由を実感することが多かったように思います。自己紹介にもそれについては色々と書きましたが、言ってしまえばほとんど後付けみたいなものです。他の3団体に無い何かを感じ、その何かについては深く考えず入団し今に至ります。
          察しの良い方はもうお分かりだと思いますが今私、柄にもなく真面目な話してます。ちょっともう後戻りできないのでもう少し真面目な文章書いていきますね。適度に読み飛ばしてください。
          演劇を始めて以来「演劇を真剣にやる奴にまともな奴はいない」という自虐ネタを腐る程耳にするのですが、主語が大きい割に結構的を射ていると個人的に思っています。同期を見ていても、みんなかなり様子がおかしいですからね。私も友人に「真面目が足生やして歩いてると見せかけて実はコサックダンスしてるタイプだよね」と言われたことがあるので、きっと似たようなものなんでしょう。
          なきがおは、そういう人たちが息しやすい空間だと思うんです。いや、正確には私がそうなんです。互いに変な奴だなって思いながらも、自分が一番変な奴なんだって妙な自信を持っているようなカオスな雰囲気が良い。どの演劇団体にも当たり前に流れている雰囲気かもしれないですけれど。
          そんなわけで、日々変な人たちに囲まれながらのびのびと変なことやらせてもらっているうちにもう本番4日前ですって。びっくり。
          今回やらせていただく役、名前が平仮名なんですよね。夏公演の役名も平仮名で私自身も平仮名なのでなんだか運命を感じてしまいます。ただ、本名が平仮名だと少し困ることもありまして、夏公演で舞台袖に待機している時にパンフレットを眺めているお客様が「役者名と役名がどっちか分からない」と呟く声を聞きまして。この場をお借りしてお答えしましょう。どっちでもいいです。嘘です。
          そんなお客様のご意見や自らの反省、そして今回の作品の世界観を大いに生かし、今回のパンフレットにも様々な工夫を凝らしましたのでそちらもお楽しみに。
          流れるように宣伝美術部アピールをしたところで舞台美術部についても少し。そういえば「舞台美術部」と「装置部」で呼び名が安定しないのが地味に気になっているんですよね。どうでもいいですかそうですか。
          夏公演と今回の公演を経てかなり装置作りの技術が上がってきて、見事にハマっています。一人で黙々と作業するのが好きなナチュラルボーン陰キャ的にはもうずっと箱作っていたい。しかもマイインパクトへの興味が頭をよぎる瞬間がちょいちょいあって手遅れ感がすごいです。ただ、ノコギリとインパクト使ってるところを知り合いに見られた時に明らかに引かれているのが分かって辛いので、「舞台美術系女子」略して「ブビ女」みたいなのが流行らないかななんて思いましたが、響きが嫌なので却下ですね。そんなわけで装置にもご注目ください。
          もうバレてると思いますがいい加減飽きてきました。ブログで書こうと思いTwitterであまり公演について触れないでいたら書きたいことが膨大になってしまいこんな始末です。夏休み中ほとんど頭を使っていないので不自由な日本語を駆使していたら頭痛くなってきました。頭痛が痛い。
          最後に今回の公演の見どころを紹介してそれっぽく締めたいと思います。
          なんといっても今回はダブルキャスト制がアツい。なんと4役がダブルキャストとなっているのですが、どの役も互いに全く異なるキャラクターに仕上がっているんです。しかもステージごとにキャストの組み合わせが変わるため、全ステージに出演する固定の2役も、それに影響されて演技が変わるのが個人的に今回の公演で一番の見どころです。ですから、4ステージともご覧になっていただけたらもう最高です。見るたびに考察が深まる作品ですし、どのキャラクターに感情移入するかが物語への印象を大きく左右するとも思いますので、お時間に余裕のある方は是非。
          最後に小ボケ入れたいですけど、先程お茶を飲もうとして洗面所にいってしまったので脳みそが限界です。
          ご来場お待ちしております。
            2019/10/13(日) 14:06 第28回公演 PERMALINK COM(0)
            あ、どうも。ハルと申します。いやーブログ見てると自分この後書くんかぁってなってしまうのは仕方ないと思うんですよ。なんというか、独特。まあ、多分読み進めて頂くとお前もだろと言われそうなんですけど、それは置いといて。

            今回の公演はなんか色々やってます。ほんと、色々やってます。脚本、演出、役者。脚本はもう書いた記憶が全くもってないので、実質演出と役者です。(その所為で結構迷惑かけつつw)
            役者は演出するときに中に入ってた方がやりやすいってだけでやってます。あと、あの役はダブキャの片割れの為の当て書きみたいなもんなので、私であって私でない役です。おかげで演技はやりやすい(?)

            そんなことはどうでも良くて、肝心の演出ですよ!言えることはただ1つ!
            なきがおの1年生、優秀すぎて、やりやすい!
            今回、全体を通して硝子玉をイメージしながら演出してるんですけど、やばい。すごい。私の足りない語彙でよくやってくれるなって思う。あと、今回結構意地悪してまして、直接的な表現を使わないことを意識して返しをしてるんですね。え?どういうことかわからない?簡単な例を出しますか。例えば、笑うシーン。「悲しそうな笑いにしたいから、ゆっくり口角上げて、その後口の形を何回か失敗しながらわなわなさせながらつくって笑い出して。」これはすげぇ親切に演出してるときの私なんですけど、今回は
            「なんか、もっと海の真っ青な洞窟にいる感じ!もっと温度が低くあって欲しいのと、揺蕩ってる綺麗さ?もっと欲しい!」ってなってるんですよ。
            3分の1くらい素で3分の2くらい意図的にこれをやってます。…………嘘です。逆です。3分の2くらい素でやってます(´>ω∂`)そして、優秀ななきがお1年生はこの指示で汲み取ってもっといいの出してくれるんですよ!すげぇ。私、こんな演出、やだ、できない、無理()

            それにしても、台風やばいですね…今、雨がしとしと降ってる中寝起きの頭でぼーーーっと書いてます。アトT大丈夫かなぁ…アトTで出来なかったらどうしましょ。あ、ウッドデッキがありますね。客席、ブルーシート引いていつもより2倍くらいの声出せば公演打てるのでは?台風でアトTぶっ壊れてたらウッドデッキでやろうかな………なーんて。冗談ですよォ。冗談ですって…はぁい。終わりが見えなくなったので終わりますね。

            兎にも角にも、1年生優秀なので、可愛い子がいっぱいいます(?)是非白に染まりに来てください。
              2019/10/12(土) 18:32 第28回公演 PERMALINK COM(0)
              スポンサードリンク


              この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
              コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
              また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。