スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
こんにちは。
サークル前に食べたおにぎりに、自家製の梅干しが入っていて嬉しかったぶっちです。
お腹がすいてしまうので、サークル前には作った(親に作ってもらった)おにぎりを食べます。
たまにパンを食べていると驚かれます…。


さて、今日の稽古では、2場の途中まで動きをつけました。
台本を持ちながらなので、難しいこともいろいろとあります。
動きに気をつけすぎると、どこを読んでいるか分からなくなったり、台詞を創作してしまったり。
ト書きを無視した動きをしてしまい、内心焦りながら正しい動きをやり直したり。
誰も気づいていなかったようですが、わたしは、自分が開ける訳ではない物を開けようとしてしまい、もう1人の役者にをそれ渡すも、ぎこちない動きになってしまいました…。

でも、あったらいい小道具が思い浮かんだり、舞台美術のイメージができてきたり、楽しいこともあるのです。
明日も稽古で動いてきます。

    2013/10/25(金) 23:50 稽古 PERMALINK COM(0)
    皆々様、こんばんは。
    朝にご覧になった方は、おはようございます。

    暦上ではもうすっかり秋ですが、台風が近づいたり、気温差が激しかったり、日が落ちるのが早くなったり、天候を含めて何かと気の抜けない日々の続いていることでしょう。
    そのような中でもこのページを見に来てくださった皆さんに、今回は少し趣向を変えた小噺をば。
    夜中に大学生が書きあげたザレゴトタワゴトではありますが、どうかお付き合いいただけたらと思います。

    ※「小噺」っぽく、リズムにのって読んでみてみるとなんだか小気味よいかもしれません。


    時はもちろん現代で、舞台は日本の東京都。
    知名度微妙な大学の小さな演劇団体にて。

    そこでは最近教室で稽古なるものをやっていて、なんでも11月末の公演に向けてなんだそう。
    それぞれ学祭準備やら公演準備をやっていて、いろんな人がしっかりと自分の仕事をやってます。
    普段いるのは演出と役者2人に演出助手。今日は舞台監督も、そして方言指導まで!
    実は今度の公演は広島が舞台となっており、役者は無論広島弁なのでそれらの練習です。
    方言指導の人以外広島出身ではなくて慣れない言葉の使い方、聴覚等で超格闘(泣)

    …そんなスタッフたちの中、父親役の役者さん。彼は特別苦労してなんでもないのに噛んでたり。
    それもそのはず、彼なんと今回役者初挑戦! 演劇経験もろくになくなんとかやってる状態で、
    読み合わせではスピードが、読み稽古では滑舌が、立ち稽古では表情が、どうもなんでかへっぽこで、
    方言意識しすぎると他に考えが及ばずに、さらに役者本人の栃木訛りも重なって。
    なんで自分がこの役に? 他にも誰かいるだろう! うまくいかないときなどはそういうことを考えます。

    けれど稽古の雰囲気は明るく楽しく元気よく和気藹々としてるので、嫌になったりはしないのです。
    笑いの絶えぬ環境でもミスはしっかり訂正し、一歩一歩着実に前に進んでいってます。
    だからその役者さんはこう考えているそうです。

    「この公演はなんとしても、きちんと成功させたい」と。

    それは他のメンバーも、同じに思っているでしょう。その役者さんもその目標を達成してほしいですね。
    まあとりあえず役者さん、まずは広島方言をなんとかモノにしてないと、先へは進めませんがね・・・。


    ・・・。
    いかがでしたでしょうか?
    リズムにのせようとするといまいち言葉がおかしくなってしまい、微妙な感じになってしまいましたが・・・。
    もう夜も更けています、今回はこのくらいにしておきましょう。
    ここまで読んでくださった心優しい方々が、小金井祭にも第6回公演にも訪れてくださることを願いつつ。
    ではでは、また。



                                       方言って 本当に難しいんです      もち
      2013/10/25(金) 01:31 稽古 PERMALINK COM(0)

      ブログ書くのお久しぶりです!3年しみずです!
      実習行っていたからだいぶもぐっていたけどじわじわ復活しております!笑

      さてさて、本日のブログ担当ということで今日の稽古について…

      今日は実は第6回公演の稽古ではなく、来る小金井祭に向けての稽古をしてまいりました!いえーい(^^)♪
      ご存知の方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、今年の小金井祭では3つの企画が進行しております。
      今日はその中のひとつ、その名も…

      絵本企画っ!!

      の稽古でした!

      先ほど、私実習行ってましたみたいなことを少し言ったのですが、幼児教育選修なもので幼稚園に実習に行っておりました。
      まぁ何が言いたいかというと、子どもが好きなのです。
      で、絵本も好きなのです。読み聞かせとかもするし。

      …なんと今回の絵本企画、子どもにも楽しんでもらえるようにということを意識して作っているのです!*\(^^)/*
      しみずの好きなものてんこもり!←何か違う

      小金井祭は親子連れの方々も多くいらっしゃるので、そのような方にも私たちのお芝居を見てもらいたいなぁという思いも込めて、
      せっかくたくさん来てくれるちびっこにも何か楽しんでもらいたいという思いも込めて、
      この絵本企画は立ち上がりました。

      でも、絵本を演劇にって、どうするの?読み聞かせではないの?
      なーんて思われる方もいらっっしゃるかもしれません。
      実は……そこは私たちも模索中です。笑
      ちょっと教育大学らしいことにも足をつっこんで、
      普段の公演とはすこーし違ったベクトルで、子どもたちにも楽しんでもらえるにはどうすればいいか一生懸命考えてます。
      もちろん、大人の方々にも楽しんでいただけるようにしますよ!笑


      さてさて気になる、扱う絵本は…

       星どろぼう

      というお話です☆
      どんなお話かは見ていただいてのお楽しみ。
      お星さまをだしちゃおうかなー、きらきらにしたいなー、衣装もすてきにしたいなー、
      稽古場は夢の溢れるお話でいっぱいです。笑

      子ども達に、心の底からお話を楽しんでもらえるように。
      大人の方々にも、子ども達と一緒にわくわくしてもらえるように。
      11月の1日~3日、学芸大学構内のS303教室にてお待ちしております!

      公演の詳しいタイムスケジュールなどは随時HPでも更新していくのでぜひチェックしてみてください!


      ちなみに第6回公演の稽古も本日行われていたのですが、衣装メイク班はその裏で…
      老けメイクの練習をしておりました。
      女三人、自分たちの○十年後を想像しつつ、おばあちゃんになりきってお話しつつ、
      「いかにして老け顔を作るか」の研究をしました。笑
      今日の老け顔の写真を数十年後に見てみたらきっと愉快なんだろうなーなんて思いつつ…
      このことについては、また近々語らせていただきます!笑

      台風接近の影響で学芸大学は明日は全授業休講となりましたが、皆さんお気をつけください!

      急に寒くなってきたことに衣替えが追い付いていない しみず
        2013/10/16(水) 00:31 稽古 PERMALINK COM(0)
        こんばんは、はせどんです。
        涼しくなってきて、みなさんは風邪など引いてはいませんか。
        おいしいものをもりもり食べて、ふかふかのお布団でぐっすり寝るのが
        寒くなっても元気でいられるコツだと思います。
        それでも風邪を引いちゃった人ははせどんを呼んでください。
        看病に行きますから。←

        今日は小金井祭企画の打ち合わせ・稽古をしました。
        私が関わるのは『水の手紙』という作品です。
        私がこの脚本を読んでいて思ったのは、

        『当たり前のことが当たり前にあることこそが本当の幸せなのだ』

        ということです。

        この作品、水の大切さや、水が地球という惑星にとって
        有限のものであることを説いていまして。
        蛇口をひねれば当たり前のように水を得られる私たちには
        想像もできないような事実も描かれています。
        当たり前のことが当たり前にできるって、幸せなんです。

        と、稽古の真っただ中にそんな考え事をした後、
        顔を上げればいつものように、
        大好きな先輩と、大好きな同期が、笑い合って話し合って、
        本当に楽しく活動していました。

        繰り返しになりますが、当たり前のことが当たり前にできるって、幸せじゃないですか。


        小金井祭当日は、幸せな私たちを観に来てくださいね。

        長くなりました、おやすみなさい。はせどんでした。
          2013/10/14(月) 23:57 稽古 PERMALINK COM(0)
          皆々様方、こんばんは。お久しぶりです。
          初めての方は、初めまして。1年、もちです。

          何故か10月に入ってから夏日が続きますが、やっと季節の変わり目となったきたのでは無いでしょうか。
          気が付けば夏休みも倍返しも駆逐するのももう終わり、じぇじぇじぇしている場合では無いです。
          もう秋です。
          秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・
          まあこの団体としては、演劇の秋。・・・というわけで、昨日に引き続き第6回公演の稽古を今日もまた。
          昨日とはまた少し違ったメンバーで、昨日並みに充実した稽古となりました。
          基礎練習はもちろん「ワークショップ」や公演の台本の読み合わせ、時には自己紹介も。

          自己紹介?
          そう、自己紹介です。実は今日いたメンバーの中に、な、な、なななななななななななななななななんと!
          この劇団なきがおに入りたいという、新たな仲間が!!!じぇじぇじぇ!
          そのお方(あえて名前は伏せる)は、なきがおの公演や立て看板、HPなどを見て興味を持ったとのこと。
          いつも歓迎歓迎といってはいたものの、本当に入ってくれる方が現れると、驚き、感激です。

          さあ、今これを見ている方々、なきがおに関わるのは今からでも遅くはありませんよ!
          国公立大学の二次試験が廃止になるかもしれないことを知って愕然としている場合ではありません。
          新しいポケモンもいいけど演劇もどうですか。
          役者の1人も、実は演劇ど素人です(しかも高校の時は帰宅部)。だけど、楽しんで参加するつもりです。
          そう思わせてくれる雰囲気が、ここにはあります。
          少しでもその気があるのなら、ぜひぜひ連絡よろしくお願いします!


          ・・・。
          稽古についてよりも新たな仲間募集がメインな記事になってしまいました・・・。
          今日のところはこの辺にしておきます。
          またお会いする時があるでしょう、その時まで。
          ではでは、また。
            2013/10/11(金) 23:05 稽古 PERMALINK COM(0)
            こんにちは。
            今日から始まった、第6回公演「父と暮せば」に向けての稽古。
            本日は、美津江役を務めますぶっちがお送りします。

            稽古で1番印象的だったのは、台本の読み合わせでした。
            今まで、家で1人で読んでいたものが、相手との会話になる。
            自分の台詞に相手の反応があって、それに自分も言葉を返していく。

            わたしはなきがおに入ってから、7回分の公演に関わっています。
            どの稽古でも、台本の読み合わせという段階を踏んでいます。
            8回目に関わるこの公演でも、ここから始まるのだなあと感じ入りました。

            どんな公演にできるのか、わたし自身も楽しみです。
            みなさまもお楽しみに。
              2013/10/10(木) 22:51 稽古 PERMALINK COM(0)
              スポンサードリンク


              この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
              コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
              また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。