平素よりなきがおブログをご贔屓にしていただき、誠にありがとうございます。
なんて言い回しでブログを書き出すのも今回が最後となりました、4年の飯島です。
※毎回ちょっとずつ表現が違うから昔のなきがおブログを読み返してみ((殴
さて、私事ではございますが、多くの方にご心配をおかけしましたこと、この場でお詫び申し上げます。
私、飯島悠貴は、ちゃんと、4年で、卒業できます!!!
…はい拍手!
とはいえ、身近に4年で卒業できないことが確定している人間が多いものですから、手放しに喜んでもいられません。
いや、喜んでいいよね?!
とりあえず、大前提として、この公演を以て、2016年度生は劇団なきがおを卒業するわけです。わかったかすてf((殴
私のなきがおでの初舞台は、2016年度の小金井祭、あの、忌々しき(※委員会の事情をサークルのブログに持ち込まないでください)、第64回の小金井祭での公演、1年生企画「〇〇人乗りのロケットで。」でした。
なんか色んな役を代わる代わるやっていた記憶はあるんですけど、具体的なセリフとかは全然パッと出てきません。覚えているのは、GIの仕事の合間に行って、脳死で舞台に立っていた事実だけですね(遊ばせてくれた同期に感謝ですね)。約4年前の話ですから仕方のないことです。
4年。長いようで短くてあっという間だったという人が多いのでしょうが、否、長い、長すぎる。某中等教育学校にいた頃の6年間とか目じゃない、マジで長い長い時間を過ごしてきました。よく私は周りに「俺は人の2倍の速度で生きてるから今n歳だから」とかほざき倒しているんですけど、それだけ密度の濃い時間を過ごして来たんだと自負しています。1日寝てる日とかも結構あったけど。
ん?待て、何の話をしていたんだっけ?
あ、そんでまぁ初舞台から何度か演劇サークルでの出演だったり出演以外の色々な活動を重ねて、今の"じまさん"が出来上がってしまったわけなんですけど、本当にどうしてこうなってしまったって感じですね。
ここで言うのも難ですが、the○ter☓ト□(ちゃんと図形で隠したよ偉い)は人を変えてしまいますね。あの頃の私は、キワモノを軽々演じ抜き、普通の役もキワモノに塗り替えるモンスターになってしまうなんて微塵も考えていなかったでしょう。
↓参考画像↓

はいすぐ話が脱線します、筋道立てて話さないと先生としてやっていけませんよ(自戒)。これ私の個人ブログじゃなくて、卒業公演のブログなので、自分のことつらつら書いていっても意味ないですね(まぁ私の過去の公演ブログはわりかしそんな感じなんですけど…)。
さて、挨拶はこれくらいにして、ちゃんと卒公の話。
公演タイトルである「さらば、ロケットが飛ぶために。」が一体何を意味しているのか、というのが焦点になることは言うまでもないのですが、そもそも、ロケットと聞いて私が思い出すのは、当時の2016年度生1年生企画「〇〇人乗りのロケットで。」です。
きっと演出脚本の彼奴はいろいろ考えて絡みをもたせてると期待に胸を膨らませていた1月頭の僕のワクワクは1ヶ月近く宙ぶらりんだったとかいう話をし始めるとまた脱線して長くなっちゃうんだって学習してください。はい。
こっから本当に真面目に書きます。てか半分ポエムなので酷いです。第22回公演の演出ブログの冒頭に匹敵するくらい酷いです。それでも良ければ、続きを読んでいってください。
続きを読む